2018年9月22日 (土)
2018年9月 4日 (火)
憧れのブロッケンの怪物に会う
お盆に南アルプスの仙丈ケ岳に登りました。
初日は小雨が降ったりやんだり。ガスが出ていて、風景が見えませんでした。
ひたすら歩き、仙丈小屋に着きましたが、何も見えず。
ところが、一休みしていたら、突然一気にガスが晴れ、
青空、そして目の前に仙丈ケ岳が現れました。
30分くらいだったでしょうか、またガスが出てきて真っ白の世界へ。
「これじゃあ、星も無理かねえ」
ところが、夜12時ごろ、小屋の中がざわつき始めました。
外に出てみると、満天の星!
ちょうどペルセウス座流星群が見られる時期だそうで、
ぼーっと上を見上げていたら、流れ星がいくつも見えました。
1時間ほどすると、またガスの世界へ。
しかしこの悪天候のなか、壮大な仙丈カールと、満天の星が見えたのは
ラッキーでした。
次の日、ガスの中、初日にはいかなかった仙丈ケ岳の頂上を目指して出発。
と、頂上間近でみるみるガスが晴れてきました。
30分前まで、真っ白で何も見えなかったのがウソのよう。
このガスが多いことと、急に晴れたことで、ブロッケンの怪物に会うことができました。
小学校のころ本で読んだ、「ブロッケン現象」を僕は初めて体験しました。
虹の中に自分の影が映りこんでいます。
今回Nさんと3人で登って、みんなでブロッケンになれました(笑)。
その日は、下山するまでの間、360度のパノラマに囲まれながら
稜線歩きを楽しみました。
久しぶりだったので、歩けるかどうかみんな不安だったのですが、
結構歩けてうれしかった!
ホシガラスも見れてうれしかったなー。
枝豆畑日記
今年も借りている畑で、大豆の種を蒔きました。
今年は大豆よりも枝豆を収穫するために、畝の幅を広めにとってみました。
大豆の種を蒔いたのは、6月の終わりでした。
種を蒔いてから、3週間ほどで発芽しました。
雑草を鍬で刈り取って、ひと安心。
この時期に雑草を取らないと、背の低い大豆は雑草の影になってしまいます。
8月のお盆が過ぎたころ、こんなに大きく育ちました。
雑草をもう一度刈りたいな、と思いつつ、忙しさに刈らずじまい。
8月の終わりごろ、花が咲きました。
雑草は刈らずじまいでしたが、花がついてしまうともう、畑に入ることはできません。
花が落ちてしまうと実がつかなくなってしまうからです。
今年は、花と花の感覚が短く、豊作の予感がします。
齣展2018
第47回齣展に出品します。
出品する作品は
「またみんなでイエローケーキを食べに行くの?」と
「どのドアを開けて、どのドアをくぐるのか」の2点です。
ちなみにこの齣展は、入場料が500円なのですが、
招待状で3名まで無料で見ることができます。
住所を教えてもらえれば、お送りします。
こちらまで↓
ito@itotaka.com
16日(日)と17日(月)は、会場にいます。