2018年9月 4日 (火)
2018年7月20日 (金)
近所の馬
うちから歩いて6分ほどのところに、乗馬センターがあります。
前から気になっていたのですが、今日初めて乗ってみました。
ここは南アルプス市営の乗馬センターで、一般の人はもちろんですが、
発達障害などの障害を持った人たちのためのホースセラピーに
取り組んでいるのだそうです。
乗っている馬は「銀龍」という馬で、若くて優しい馬でした。
そのほかにも6頭の馬がいて、そのなかにうちの猫と同じ名前の「すもも」がいました。
これがスモモちゃんです。
長野から来た馬で、道産子の血が入った馬だそうです。
うちの猫の名前と同じだと伝えると、係の人たちもみんな笑っていました。
この乗馬センターは富士山を観ながら引き馬を楽しめる気持ちいい場所にあります。
引き馬だけではなく、餌を作って食べさせてあげたりする飼育体験もできるそうです。
馬以外に、うさぎちゃんたちと触れ合うコーナーがあったりします。
三毛ネコの「あけみ」ちゃんもいます。
馬の瞳がかわいくて、二人ともすっかり癒されてしまいました。
2018年7月 1日 (日)
初めての電気自動車
トヨタの1人乗り電気自動車です。
最近セブンイレブンの配達でも使っているので、
街で見かけたことがあるかもしれません。
買っちゃった~わけではありません(笑)。
南アルプスゲートウェイという会社で、レンタルできます。
そこの人がこれに乗って、工房を訪ねてくれました。
最高時速60キロ、家庭用電源で6時間のフル充電で約160円、
平地で約50㎞走るそうな。
乗ったかんじは、意外としっかりしていて、公道も怖くないです。
雨の日にストレスなく乗れるスクーターと考えれば、かなりいいです。
南アルプスゲートウェイは、新宿からの高速バスの留まる「白根西IC」の近くにあります。
ここで電気自動車をレンタルして、果物狩りに行ったり、
棚田を見に行ったり、温泉に行ったりして、
ついでにうちのギャラリーショップにも寄ってくださいね(笑)
ちなみに日産の二人乗り電気自動車もあるそうです。
南アルプスの空気を汚さないために、電気自動車で観光してもらおう、というのが
コンセプトのようです。
2018年2月19日 (月)
2019年の薪集め
今年の冬は寒かったので、思いのほか薪を使いました。
昨年の12月ごろから果樹園の剪定が始まったので、
「薪が出るよ」と声をかけてもらっていました。
しかし12月中は仕事が忙しく、取りに行くことができませんでした。
そこで地区の人に事情を説明したところ、
次々と薪の情報をいただき、
あっという間に、薪が集まりました。
いつもながら、ご近所さんに感謝です。
昨年は集めた薪を直接地面に積んでおいたため、
下のほうが腐ってしまいました。
そこで今年は台を作ってみました。
台の材料は、古いウッドデッキを解体してきたものを一部再利用することに。
ウッドデッキの材としては腐っていて使えないのですが、
薪台としてなら、まだつかえます。
奥行3.6m幅2.1m。こんな感じで出来上がりました。
ここに、もらってきた剪定木をどんどん積み上げていきます。
下をコンクリートブロックで10センチほど浮かしてあるので、
腐らない。
8月ごろまでに、切ったり割ったりして、すこしずつ薪にしていくつもりです。
これは、来年、再来年分の薪になる予定です。
2018年2月10日 (土)
天井の青い鳥
ここのところ、日本は寒波に襲われています。
山梨県にある我が家では、2階の北側にあるトイレの排水が凍ってしまいました。
給水管じゃなくて、排水です。
というのも、2階の便器は古いので少しずつ水が流れていたため、
排水管にわずかな水が溜まっていたものと思われます。
排水管は天井裏にあるのですが、あまりの寒さに凍ったのだろうと思います。
そこに水を流したので、氷混じりの水が流れ、オーバーフロー。
天井裏から水があふれてきました。
最初は、たいした量ではなかったので、放っておいたら、
昼ごろ氷が解けたようで、どんどん天井裏に水があふれてきて、
雨漏り状態になってしまいました。
そこで天井に穴をあけて、水を抜きました。
あまり使ってない部屋なので、このままでもよいのですが、
風が入ってきて寒いので、塞いでみました。
いずれ点検口を付けるのですが、とりあえず。
四角い板でふさぐと、いかにも補修したように見えるのですが、
これだと水が漏れた惨事など、なかったかのよう??
幸せの青千鳥です。
リフォームのときに穴や傷ができたら、こんな補修方法もおすすめです。
2017年12月16日 (土)
2017年12月10日 (日)
洗濯モノがほっかほか
冬になると、なかなか洗濯物が乾きにくく、困ります。
国立のころは、窓際に干していたのですが、
冬は寒いせいか、厚手の服が1日経っても湿っていることもありました。
こちらは、お日様はすごく照るのですが、
外は空気が冷たいので、洗濯物も冷え冷え。
ふと、思い立ち、中二階に作ったキャットウォークを利用することに。
上を見上げないと洗濯物は見えないので、
堂々と洗濯物を干しても、気にならなくていいです。
しかも薪ストーブの輻射熱で暖まった空気が上に流れるので、
ほっかほかの仕上がり!まるで、乾燥機で仕上げたみたい。
これを衣類乾燥機でやると、電気やガスを使いますが、
これは暖房の一部を拝借しているので、余計なエネルギーを使わずに済むのが
うれしいです。
このキャットウォークを作ったとき、とくに利用方法を考えてはいませんでした。
ただ、上から1階を見下ろしたら楽しいだろうな、と。
意外な使い道、発見。
ここに干すようになってからは、曇りの日も洗濯が楽しくなりました。
2017年11月22日 (水)
より以前の記事一覧
- リビングリフォーム「古材の引き戸」 2017.11.11
- 山盛りキウイ 2017.11.11
- Orchardの薪 2017.11.01
- キッチンリフォーム「リユースした扉」 2017.10.27
- キッチンリフォーム「魚のスイッチ」 2017.10.27
- キッチンリフォーム「出窓の引き出し」 2017.10.27
- キッチンリフォーム「竹のごみ箱」 2017.10.27
- 工房にストーブ設置完了 2017.10.25
- 大豆の葉っぱにアマガエル 2017.10.18
- 薪ストーブの自作2重煙突 2017.10.14
- カンナくずの使い道 2017.10.14
- 薪ストーブ焚きました2017 2017.10.08
- 庭の桃 2017.07.05
- キッチンリフォーム2 2017.05.22
- ガスが来た。 2017.05.16
- 古代ハスin山梨 2017.04.20
- ワニ塚の桜 2017.04.10
- 透かしの障子 2017.04.06
- 白いカエルと白い猫 2017.04.06
- キッチンリフォーム1 2017.04.04
- 郷役 2017.04.04
- 鉄の犬が来た 2017.03.17
- 薪ストーブの炉台 5(完成) 2017.03.04
- 薪ストーブの炉台 4 2017.03.04
- 薪ストーブの炉台 3 2017.03.01
- 漆喰壁の下地 2017.02.25
- 薪ストーブの炉台 2 2017.02.25
- 薪ストーブの炉台 1 2017.02.24
- キャットウォーク 2017.02.21
- ムコドンドン 2017.01.16
- 初詣3 2017.01.02
- 初詣2 2017.01.02
- 初詣 2017.01.02
- 初日の出 2017.01.02
- 標高1500m位 2016.12.25
- 2階の窓から 2016.12.25
- にわか庭師 2016.12.09
- 謎のちっちゃなカゴ 2016.12.04
- こんにゃくの達人 2016.12.03
- ニコロ・ヴィンヤード 2016.12.03
- 山の生活 2016.12.02
- 幸運の使者 2016.12.02
- 薪ストーブの煙突工事 2016.11.29
- 白菜高騰 2016.11.28
- ライラックの木とイボタの木 2016.11.19
- 尾白川の小魚 2016.11.17